忍者ブログ

SEO対策体験記 SEO一般

SEO対策をリアルタイムで報告。無料でできるSEO(検索エンジン最適化)の体験記。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Yahooでのトップページペナルティ、いわゆる「TDP」の脱出方はどんなものがあるのか調べてみました。
解消したと言われているものをあげてみます。

1.キーワード出現比率を3%以下に下げた

2.キーワード隣接度を下げた

3.Yahoo!アップデートで解消した

4.ヤフーエクスプローラーでトップページから上に表示しているページを全て非表示設定にした

1.と2については、え~これで大丈夫なのペナルティー受けないの?
とい思うようなサイトも多数あります。
1,2と何か別の要因との組み合わせによるのでしょうか。

3はよく聞きます。
重要なサイトでなければ、それまで待てばいいのでしょうが、ネットショップのようなものだとのんびり待つわけにはいきませんね。

4はトップページよりも上にあるページを非表示にしても、今度は別のページが上に来てしまい、うまくいきませんでした。
また、サイトマップでトップページの priority を1.0にして、他のページを0.1にしてみても変化なしでした。

何か他の方法で解消したという方は、いないでしょうか?


話しは変わって、このブログに書いた記事をまとめたサイトを作ってみました。
無料で使えるSEO対策ツール
無料ブログのSEO対策
SEO対策入門

PR

kumi様より、ペナルティーの話し に対して下記のコメントをいただきました。

一つのページ内に同じキーワードが
何度も出てくると比率が上がり
確か10%以上?だったと思うのですが
ペナルティーを受けますよね?
(「キーワード出現率チェッカー」
などで調べると)
これを踏まえて、
自分のサイトに張られている
すべての被リンクの総数に対して
一つのサイトやブログからの
被リンク数が多すぎると比率が上がり
前述したキーワードのように
ペナルティーを受けるのでは?と
推測したのが始まりです。
なので、相手が問題がなくても
複数のサイトとのつなげ方で
比率のバランスが悪いと
ダメなのかな?
Googleは外部重視らしいので
私の中では、問題の原因は外部説ばかりです。



>一つのページ内に同じキーワードが
>何度も出てくると比率が上がり
>確か10%以上?だったと思うのですが
>ペナルティーを受けますよね?

キーワードの乱発はペナルティーを受けるのは間違いないようですが、単純に出現率が何%以上ということではないと思いますよ。
画像中心のサイト、たとえば油絵のギャラリー、山岳写真集などの極端に文字数の少ないサイトなどは、キーワードの出現比率はすごく高いはずです。
でも、それをペナルティーにするのはおかしいですよね。
また、大企業のFlashを使っているトップページなども、キーワード出現率は10%近くになっています。
ペナルティーにするには、ページ全体の文字数とか、キーワードの種類とかも判断の要素になっているのでしょうね。


>自分のサイトに張られている
>すべての被リンクの総数に対して
>一つのサイトやブログからの
>被リンク数が多すぎると比率が上がり
>前述したキーワードのように
>ペナルティーを受けるのでは?と

Googleでは同一ページ内のリンクは、最初のリンクだけしか評価されないようです。
グーグル Matt Cutts、「最初のリンクだけを評価」に初コメント

複数のページから被リンクを受けていることもあるかもしれませんが、このブログの場合、被リンク数が1685あります。
(今回のGoogleの更新でかなり減ってしまいましたが、これはGoogleの基準が変わったためで、すべてのサイトが減っているようです。)
このサイトに対して、ペナルティになるようにリンクを張るには、相当数のページが必要でしょう。

また、もしそれが比較的簡単に行えるのであれば、ライバル会社のサイトを圏外に飛ばすこともできますね。
そう考えると、外部から特定のサイトをペナルティーとなるように仕掛けるということは、簡単にはできない仕組みになっていると思っているのですが。

いつもの勝手な思い込みです。

ページラングが更新されました の記事にて
kumi様より、下記のコメントをいただきました。

毎日更新しているブログが高評価
されているみたいですね。
ページ量が多くなるせいなのか、
活発度が高いかが良いのでしょうね。
(たぶん後者のほう)

あと、Googleから嫌われる
現象の謎についてですが、
間違っているかもしれませんが
ブログと相互リンクする時に
何らかのアルゴリズムがあって
つなげる相手、つなげ方によって
ペナルティを受けるのでは
ないでしょうか?
いろいろなサイトを見て回ったのですが
急激に大量の被リンクを受けると
ペナルティーを受けるみたいです。
被リンクの比率が関係?


>毎日更新しているブログが高評価

そうですね。更新しているブログの方がランクアップしやすいようですね。

2つの要因があるのではないでしょうか?

1.毎日更新していれば、内部リンクが増えていきます。
  内部リンクの質と数もページランクの要因になっていると思います。

2.ページが増えると当然、外部リンクも増える。

>つなげる相手、つなげ方によって
>ペナルティを受けるのでは

ペナルティーを受けているサイトとの濃密な関係は、ペナルティーの対象になると思います。
しかし、私の場合は、このブログ以降に立ち上げたサイトも、ほぼ同じリンクを受けています。
このブログ独自の被リンクもありますが、問題のないものだけです。
他のサイトでは、この現象にはなっていません。

>急激に大量の被リンクを受けると
>ペナルティーを受けるみたいです。

これはよく聞くのですが、検証した事実を発見できませんでした。
都市伝説ではないでしょうか?
急激に被リンクを増やしたことよりも、そのリンクのやり方に問題があったのではないかと考えています。
自動的にリンクが増えていく仕組みだったりすると、Googleはきびしい処置をするようです。

以上、見当違いかもしれませんが、わたしの見解です。


SEO・SEM 人気ランキング>応援ポチっとお願いします。

ブログパーツ
SEOブログ内検索
フリーエリア
クリック証券クチコミ意見
忍者ブログ [PR]