忍者ブログ

SEO対策体験記 SEO一般

SEO対策をリアルタイムで報告。無料でできるSEO(検索エンジン最適化)の体験記。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私が使ったことのあるアクセス解析ツールは、下記の5つです。

Google Analytics
FC2アクセス解析
忍者アクセス解析
i2iアクセス解析
リサーチアルチザン
(ブログ付属の解析ツールは除く)

それぞれ一長一短がありますが、最近使っているのは、リサーチアルチザンです。
理由は、
・バナーがいらない
  バナーもテキストも無しなので、画面がすっきりする
・リアルタイムである
  知りたいときにすぐにわかる
・オーナーのアクセス数カウントしないの選択
  自分でクリックした分はカウントされないように設定でる
・細かい期間選択ができる
  何日から何日までの指定が可能
・リンククリックがわかる
  どのリンクが何回クリックされたかがわかる
・INとOUTのページがわかる
  どのページから入り、どのページから出たのかがわかる
・アドセンスのクリック数がわかる

追加(改善)してほしい機能は、
・生ログ
・リピータ調査(何回目の訪問か)の追加
・1ユーザで5サイトまでを無制限に

皆さんが使っている解析ツールで、お勧めがあれば、お知らせください。


SEO・SEM 人気ランキング>応援ポチっとお願いします。

--------------------------------
追記
生ログ機能ありました。  m(_ _)m

PR

アクセスアップができるという無料レポートを読んでみた。

無料レポートに書いているSEO対策は、ほとんど役に立たないものが多い。
今回も酷い内容だった。

IZAという新聞社のサイトにトラックバックすれば、ページランク6のサイトからリンクがもらえるという内容だった。
まず、ページリンク6は、トップページのランクであり、作成されたばかりの記事にページランクはついてない。
時がたてばランクが付くかもしれないが、記事の保存期間は最長で6ヶ月となっているので、これでは被リンクとしての価値はあまりないだろう。

そもそも、ここのトラックバック自体が直リンクではない。
間接リンクにSEO効果は、どのくらいあるんだ?!


他に無料レポートでよくあるのが、ページランク7のYahooからリンクをもらう方法。
これは、「My Yahoo!」にログインして、自分のサイトを「RSSリーダー」に登録するというもの。

ログインしないと閲覧できないページからのリンクは、検索エンジンは被リンクとはしない。

レポートの他の内容がよくても、SEO対策について、こんないい加減なことが書かれてあると、信用することはできない。

このようにSEOの明らかな間違いもありますが、うわさとして流れていて真意の程がはっきりしないものも多いと思います。

何かご存知の方がいたら教えてください。
調査・検証してみたいと思います。


SEO・SEM 人気ランキング>応援ポチっとお願いします。

手動で作成したsitemap.xmlは、「サイトマップでインデックスに登録された URL 317」となり、正常に動作しています。

【経過】
6/15
ウェブマスタツールでステータスに警告がでる。
サイトマップのすべての URL が動的なコンテンツを含むとマークされています。

8/06
忍者ブログのヘルプより
sitemap.gzファイルの作成時、全てのURLにおいて、changefreqをalwaysという値(動的であるという情報)に設定していました。
警告が表示されているのは問題だと思いますので、値を変更させて頂きました。

これで実行してみるも、同様の警告がでた。
(alwaysのままだけど、やり方が悪かったのかな?)

8/09
手動で作成したサイトマップで、正常動作する。
サイトマップの作成は、Website Explorer を使っています。


Website Explorer とは?

リンク追跡機能により指定されたウェブサイトを探査し、 その階層構造とファイル構成をエクスプローラ形式で表示するソフトです。 また、取得されたデータをもとにサイトの更新状況、外部リンク一覧、リンクエラー一覧を表示します。 ウェブサイトにおいて使用されているファイルの抽出を実行すると共に、サイト全体のアウトラインが明らかになります。

Website Explorer の特長

  1. サイト解析ツールとして
    ウェブサイトの階層構造・ファイル構成が一目瞭然となります。 「サイトリポート」では、サイトの総サイズ、サーバの詳細、外部リンク数、リンクエラー数、更新状況などが明らかにされます。
  2. ダウンローダとして
    解析したサイトから、ファイルを指定して、またはフォルダごとまとめてダウンロードすることができます。 トップレベルフォルダを指定すればサイトの丸ごとダウンロードが可能です。
  3. リンクチェッカーとして
    サイト全体のリンクエラーをまとめてチェック。また内部リンクと外部リンクを区別します。
  4. サイトマップ XML 作成ツールとして
    SEO 対策として注目されているサイトマップXMLファイルを作成することができます。 (sitemap protocol 0.9 対応済み。)
  5. その他の付属ツール
    サイトマップを HTML 形式で表示
    階層マップの作成
    文字数計算
    リンクの詳細
    WEB 変換ツール
    PING
----------------------------------
追記
2008/08/31 現在、忍者ブログで生成される sitemap.gz ファイルで警告は出ていません。

ブログパーツ
SEOブログ内検索
フリーエリア
クリック証券クチコミ意見
忍者ブログ [PR]