SEO対策体験記 SEO一般
SEO対策をリアルタイムで報告。無料でできるSEO(検索エンジン最適化)の体験記。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも参考にさせていただいている「海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術」に「SEO狙いでタイトルタグを変えるとどうなる?」という記事がありました。
SEOを意識しすぎて、Googleには検索順位を上げるための作為的な行為としてとらえられてしまうのでしょう。
Google is very cranky about title changes lately.
“グーグルは、タイトルを変えることに対して、最近ものすごく不機嫌になる。”
私は、頻繁にタイトルを変更する傾向にあります。
(検証のために変更することもありますが)
タイトルの変更の影響で、Googleの順位が下がったという印象はありません。
下がったのは、GoogleよりもむしろYahooだったような気がします。
Googleに比べてYahooの順位が低いので、タイトルを変更するが、Yahooの順位は上がらずに逆に下がる。
ということが何度もあったような・・・
Yahooの反応は遅いので、何もしなければゆっくり上がっていったのかもしれません。
やっぱり、やり過ぎのSEOは逆効果ですね。
引き算のSEO をめざします。
それと、【SEO初心者のEvoブログ】で知ったのですが、私のところにもコメントスパムを送っていた「イーサーチネットジャパン」が、HPにコメントスパムを認め謝罪をしています。 --> これです
やり過ぎSEOの典型的な例ですね。
過ぎたるは及ばざるが如し
ブログアクセスアップ 人気ランキング>応援ポチっとお願いします。
ブログを使っている人は、どのくらいの確率でブログをGoogleウェブマスターツールやYahooサイトエクスプローラーに登録しているのだろうか?
「あし@」に、新規に登録してきたブログから、調べてみました。
「あし@」とは、足跡機能を複数のブログ運営会社で行えるサービスです。
関心のある方はこちら --> あし@
20件のブログを見てみたのですが、ブログをGoogleウェブマスターツールとYahooサイトエクスプローラーに登録していたのは、たったの1件でした。
登録確率は、5%です。
得体の知れない怪しげなツールを使うよりもまずは、Yahoo、Googleのツールだと思うのですが。
アクセスを増やす目的で「あし@」に登録してきた人なので、登録率は高いと思っていたのですが、意外でした。
20件の中には、アフィリエイト用のブログが3件、アクセスアップのやり方というの1件ありましたが、どれも登録していませんでした。
登録しているかしていないかは、ソースに meta name="verify-v1" や META name="y_key" があるかどうかで判断しました。
認証にはメタタグ認証のほかに、認証用のファイルをサイトのルートに設置するHTML認証もありますが、無料ブログには使えないの登録していないとしました。(20件はすべて無料ブログのドメイン)
GoogleウェブマスターツールとYahooサイトエクスプローラーの登録方法がわからないのであれば、ここを参考にしてください。
図解でわかるYahoo・Googleへの登録方法
ブログアクセスアップ 人気ランキング>応援ポチっとお願いします。
新規記事投稿画面に「B」のアイコンがあったので、これは<b> </b>になると思い、これを使っていました。
ソースを見て、ビックリ。
<b> </b>になっているのではなく、 <strong> </strong>になっていました。
あわてて、強調を取り除きました。
SEO対策的には、<strong>の方が効果的です。
でも、<strong>は使いすぎるとスパムと判断されます。
使う場合は、本当に強調したい一部だけに使用しないといけません。
しかし、私は<b>のつもりだったので、乱用していました。
多分、だろうと思って、確認もしないで実行すると危険です。
ブログアクセスアップ 人気ランキング>応援ポチっとお願いします。