忍者ブログ

SEO対策をリアルタイムで報告。無料でできるSEO(検索エンジン最適化)の体験記。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いままで、コメントスパムが来ると削除していたのですが、削除するよりもコメントスパムを集めて、まとめて晒したほうが効果的かな思い、収集をはじめることにしました。

そこで、みなさんにお願いです。
コメントスパムをお持ちの方がいましたら、送ってもらえないでしょうか。

下記の項目を送っていただければ助かります。

日付: 
投稿者: 
タイトル: 
内容:

タイトル・内容などに公表できない箇所がありましたら、伏字でお願いします。

もちろん、コメントスパム発信者からの直接のコメントも受け付けております。
奮ってご応募ください。(笑)
PR

先日、コメントスパムを送っていたことで、HPで謝罪をしていたSEO対策業者がいましたが、それよりも何倍も何十倍も悪質な業者がいたので、ここに書いておきます。

これを知ったのは、
【SEO初心者のEvoブログ】
相互リンクページをrobots.txtでインデックス拒否する悪質なサイト

ぶろたまSEOブログ
卑怯なSEO業者、Ajax。
です。

この記事は、上記2人の記事を紹介するだけのものでオリジナルの内容はありません。
何でこんなことをするかと言うと、より多くの人にこの事実を知ってもらいたいためです。

詳しくは2人のブログを読んでもらえばわかるのですが、簡単に説明すると、相互リンクをしておきながら、robots.txtで、
Disallow: /link/
を書いているのです。
これをrobots.txtに加えることで、検索エンジンの巡回ロボットは"/link"以下のファイルを読み込まなくなります。
つまり、リンク集に登録されていても、検索エンジンは外部リンクとはしないということです。

ぶろたまSEOブログさんのほうに、Ajaxが運営しているサイトの一覧があります。
これらのサイトでもリンク集があり、robots.txtに同様の記述があります。
これらのサイトと相互リンクをしている方は、速やかにリンク解除されることをお勧めします。

このブログの8月のアクセス解析をしてみました。

一番多い参照元は、Googleでした。
やっと検索エンジンからのアクセスが増えてきました。
でも、Yahooからの検索はその1/10くらいです。
一般的なシェアはYahooがGoogleの約倍なのに、どうしてYahooが1/10になるのか。

以前も書きましたが、
Yahooを使うかGoogleを使うかは、主婦や技術系などの職業・職種によって大きく異なります。
このサイトを検索するような人は、技術者が多いはずです。
技術者は、Googleを使っている率が高い。
逆に、スイーツやダイエットなどのキーワードにマッチするサイトは、Yahooからのアクセスが多くなります。

分析していて、うれしかったのが、このブログを紹介していただいた方のサイトからのアクセスが多くなったことです。

ネットマーケティング★ヒント の56件を筆頭に、
SEO・アクセスアップの鬼
CoolWeb
アフィリエイトで稼いでみたい
もっとインターネットを楽しもう♪
からブログを紹介していただきました。

件数の多いものを上げましたが、10以下のアクセスのサイトもあります。
また、記事の紹介以外にも、ブログにリンクしていただいた方もいます。
本当にありがとうございます。

検索エンジンからのアクセスもうれしいのですが、他のサイトからアクセスはよりうれしいものです。
最高のアクセスアップは、リンクをしてもらえるような記事を書くことですね。
いい記事を書けるように精進していくつもりです。
これからもよろしくお願いします。
ブログパーツ
SEOブログ内検索
フリーエリア
クリック証券クチコミ意見
忍者ブログ [PR]